ソニーグループの十時裕樹CEO兼社長は、ワーナー・ブラザース・ディスカバリーを買収する可能性を否定し、代わりに急成長する世界のアニメ市場での存在感を拡大することに同社が注力すると強調した。
ソニー・ピクチャーズ エンタテインメントはハリウッドの5大スタジオの1つであるため、ソニーが入札プロセスに参加するかどうかについての憶測がすぐに浮上した。
日本経済新聞の独占インタビューで語った。 カリフォルニア州メンローパークで開催されたペイリー国際評議会サミットで十時氏は、ソニーがWBDに提案する計画はないことを確認したが、WBDは最近、業績不振に苦しむ末に売却の可能性を検討していることを明らかにした。
CEO は、米国スタジオの「規模が大きすぎる」ため、ソニーは現時点でハリウッドでの大規模な合併や買収を追求することに興味がないと述べた。
十時氏は、同社の利益は限られていると考えていると説明した。
ソニーは代わりに、アニメが将来の成長の主要な原動力であると認識しています。同社の子会社であるアニプレックスは、「鬼滅の刃」の制作で知られ、最近、最新映画が米国で興行収入記録を樹立し、外国語映画としては国内最高の興行収入を記録した。
十時氏はアニメを「まだ黎明期にある成長市場」と呼び、今後数年間で二桁の拡大が続くと予測している。
アニメのクロスメディアの可能性は基礎となっている これにより、同社は映画、テレビ、音楽、ゲーム、商品などのエンターテインメント分野を結び付けることができます。このことは、昨年末に角川、そして今年初めにバンダイナムコの株式を取得したことで強調されました。
しかし、十時氏はまた、漫画のオリジナル IP を所有する日本の大手出版社の買収は、多くが民間企業であるため難しいとも指摘しました。そのため、ソニーは、角川やバンダイナムコホールディングスなどの既存のパートナーとの協力関係を強化することを目指しています。
この戦略は、Netflix やその他のグローバルプラットフォームが日本のアニメ制作への関与を増やしている時期でもあります。
しかし、ソニー自体はアニメポートフォリオを着実に強化してきました。戦略的提携に加え、同社は業務の効率化も目指しており、業界が直面している労働力不足問題の改善にも取り組んでいる。
出典: 日本経済新聞