日本の LINE マンガ サービスを運営する LINE Digital Frontier は、日本発のコンテンツを世界の視聴者に拡大することに重点を置いた戦略を概説しました。

この拡張は、最近ナスダック証券取引所に上場した親会社である WEBTOON Entertainment の既存のグローバル プラットフォームを活用します。日本の LINE マンガで連載されている作品は、WEBTOON アプリを通じて国際的にも利用可能です。

オリコンとの最近のインタビューで、LINE Digital Frontier CEO の高橋正峰氏は、同社は現在世界の舞台を主戦場と考えていると述べました。この動きは、新型コロナウイルス感染症のパンデミック後に日本のデジタルマンガ市場が急速に拡大し、5,000億円(32億米ドル)の産業に成長したことを受けてのものである。

高橋氏はインタビューで次のように述べた。 LINE マンガは、2013 年のデビュー以来、かつては懐疑的な目で見られましたが、現在では広く受け入れられている「縦スクロール」ウェブトゥーンを採用することで、日本のマンガ界を再形成してきました。

「当初は、縦スクロールでは複雑なストーリーテリングやアクション シーンを処理できないという批判がありました」と彼は言いました。 「しかし、『マリー・マイ・ハズバンド』のようなタイトルが実写の大ヒット作になったことで、ウェブトゥーンが創造的に成長できることが証明されました。」

WEBTOON Entertainment の米国上場を受けて、同社は世界市場に照準を合わせたと高橋氏は語った。 LINE マンガは他のスタジオと競合するのではなく、高品質な作品を安定して制作し、世界中に配信できる環境の構築に注力しているとのこと。

高橋氏は、LINE マンガが何よりもまずプラットフォームであると考えており、外部のクリエイターや企業をライバルとして扱うのではなく、協力して取り組んでいると付け加えた。 日本のウェブ漫画制作会社ナンバーナインとの提携やその他の資本提携は、日本製ウェブ漫画の全体的な水準を高めるための広範な戦略の一環です。

「市場全体を成長させ、良い作品を世に送り出すために、私たちは投資を含めたサポートを積極的に行っています」と高橋氏は述べ、目標は、新作と古典タイトルの両方を、アクセスしやすく魅力的な形式で世界中の読者に提供することである

新しい才能を育成するための同社の努力も成果を上げていると付け加えた。 LINE マンガ インディーズのようなプラットフォームでは、アマチュアのクリエイターが自分の作品を出版することができ、場合によっては大きな成功につながることもあります。

そのような例の 1 つが、インディーズ タイトルとしてスタートし、後にアニメ映画化された『先輩は男の子』です。高橋氏は、WEBTOON Entertainment のナスダックデビュー時にタイムズスクエアのスクリーンにこのプロジェクトが登場したことを、デジタルコミックがどれほど遠くまで到達したかを象徴する「大きな成果」だったと述べました。

デジタル配信が世界標準となりつつある中、LINE マンガもタイトルを遅延なく海外でリリースする取り組みを加速しています。 高橋氏は、翻訳の壁が縮小し、同時またはほぼ同時の翻訳が可能になっていると述べました。

同氏は、この世界的な推進において日本は「決定的な優位性」を持っていると述べた。つまり、若い頃に漫画を読んだ人が大人になっても漫画を読み続ける成熟した読者層と文化である。 「日本では当たり前のことですが、素晴らしい文化です」と高橋さんは言う。 「この成熟した読者層と文化は私たちの最大の武器です。」

彼は、この利点を世界標準にすることが会社の次の課題であると述べました。

世界展開という課題を克服するために、同社は「クリエイターファースト」の原則を採用したと高橋氏は語った。 LINE マンガがクリエイターの作品を世界に届けるプラットフォームとなることを目指していると氏は述べ、それは「クリエイターの才能が国境を越えて正当に評価されるためのインフラを構築することと同義である」と述べました。

「クリエイターの表現における創意工夫と創造性は本当に素晴らしいです。」と高橋氏は述べました。 「私たちの役割は、彼らの描いた作品を世界に届けるためのネットワークを作ることです。」同氏は、同社のスタンスは「クリエイターを完全に信頼」し、「フォーマットの限界を超えて」飛び越えることができる「傑作」を生み出す能力であると述べた。

WEBTOON Entertainment と提携して 100 作品のディズニー作品を配信するプロジェクトが 1 つの「踏み台」として挙げられた。高橋氏は、グローバル IP とのコラボレーションは、新しいクリエイターを刺激し、これまでマンガに触れたことのない視聴者にとっての「入り口」となるだろうと述べました。

出典: オリコン

Categories: Anime News